ラベル

DAILY (74) LINK (14) INTEREST (8) BOOK (6) Wiki (4) BLOG (2)

2010年7月28日水曜日

[Interests]干支と十二支のはなし

干支と十二支のおはなし


■干支のおはなし

2004年、平成16年は暦の上では申(さる)年です。
子(ね、ねずみ)からはじまる十二種類の動物が毎年交代でその年の動物になる、
といえばおなじみの「十二支」ですが、さて、それでは、「干支」という言葉がなにを指しているか、
みなさんはご存知でしょうか。

字のとおり、「干支」の「支」は「十二支」からきています。では「干」はというと、
こちらは「十干(じっかん)」という言葉から来ているものなのです。

十二支は、おなじみの子・丑・寅・卯・辰・巳・未・午・申・酉・戌・亥の12個の記号。

十干は、(きのえ)・(きのと)・(ひのえ)・(ひのと)・(つちのえ)・
(つちのと)・(かのえ)・(かのと)・(みずのえ)・(みずのと)の10個の記号です。

この「十二支」と「十干」は、それぞれ独自の周期をもつ年の数え方で、
この二つを組み合わせて60年かけて一周する年、または60日かけて一周する日を表し、
時刻や方角を示すときにも用いられます。たとえば、真夜中すぎ、
午前2時ごろのお化けがでそうな怖い時間を「丑三つ時」なんて言ったりしますね。

この干支は、今から3000年以上前、紀元前15世紀頃の中国の(いん)で作られた
とされるシステムです。十二支は動物の名前で呼ばれていますが、もともとは植物の
成長過程を12段階で表したものでした。それが動物の名前に当てはめられることで、
人々に親しみが生まれ、各キャラクターにも様々な物語が込められ、
そして信仰の対象となっていったようです。日本に伝わったのは6世紀頃で、
仏教の伝来と同じ頃と考えられています。

0 件のコメント:

コメントを投稿