ラベル

DAILY (74) LINK (14) INTEREST (8) BOOK (6) Wiki (4) BLOG (2)
ラベル INTEREST の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル INTEREST の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年8月17日火曜日

[Interests]ミウラ折り

ミウラ折りとは

三浦公亮氏(東京大学名誉教授・文部科学省宇宙科学研究所)が考案した、地図の折り方です。
対角線部分を持って、さっと左右に引っ張れば一瞬にして広がり、たたむのも瞬く間、という簡単便利なものです。 現在、各方面で活用、実用化がスタートしています。
三浦公亮東大名誉教授は宇宙構造物の設計家であり、主な作品として、宇宙実験衛星(SFU)の太陽電池パネルや電波天文衛星「はるか」の大型宇宙アンテナなどの設計があります。
折り紙はその模型としてつくられたものです。
精密に設計された造形にはムダのない美しさがあり、ミウラ折りはこうした研究成果 の応用です。
三浦公亮(みうらこうりょう)
1930年東京生まれ。
東京大学工学部卒業。
東京大学宇宙航空研究所、文部科学省宇宙科学研究所で宇宙構造工学を研究。
数多くの人工衛星・惑星の開発設計に関り、新しい宇宙構造物の発明と宇宙での構築を実現し「宇宙の建築家」と呼ばれる。


ミウラ折り公式サイト


潰れて強度が増す「ミウラ折り」の不思議

2010年8月5日木曜日

[INTEREST]COCHAE

COCHAE(コチャエ)
http://www.cochae.com/


cochae(コチャエ)?

"あそびのデザイン"をテーマに活動する軸原ヨウスケ、武田美貴による デザイン・ユニット。2003年、折紙という古典的な世界で「折紙をもっとポップに!」をキーワードにグラフィック折紙を制作。現在は新しい視点を持ったデザインで楽しさと驚きをもった玩具の開発、美術館等でのワークショップなど 幅広いデザイン活動を行っている。折り紙パズル「ファニーフェイスカード」がグッドデザイン賞2008受賞。2008年より京都造形芸術大学非常勤講師。
cochae(こちゃえ)の名前の由来は、出身地である岡山県の  伝承民謡『備前岡山太鼓唄(こちゃえ節)』から引用。「こちゃえー、こちゃえー」の節回しは天保時代に流行した俗語であり「こちらへどうぞ」「こっちはいいぞ~」など複数の意味を持つお囃子言葉である。

2010年7月28日水曜日

[Interests]動物のイメージ

動物のイメージ (1)


動物のイメージ (2)


動物のイメージ (3)


動物のイメージ (4)


動物のイメージ (5)

[Interests]十干十二支意味まとめ

十干十二支意味まとめ



十二支にはそれぞれおおもとの意味があって、覚えやすくするために動物を配置したんだよ。と言う話を、いつだったか、聞いた事がある。長らく丑が紐の意味だって事と、植物の成長段階を表しているんだよってことしか知らなかったのだが、このたび、知ることが出来たのでまとめてみた。
 例によって出典はwikipedia。十二支の各々のページより、元々の意味の部分だけを編集。
 また、同じく十干についてもまとめた。
--------------------------------------------------------------------------------

十二支:意味を表す漢字(読み方:意味)、細かい意味

 と言う表記でまとめた。酉、亥の場合は難しい字だから出ないかもしれないので、分解したものを併記する。と言うか、されてた。2個あるのはまあ、異説のようなもの。どっちが本当に正しいのかは知らない。

子:孳(シ:増える)、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表している
丑:紐(チュウ:ひも、絡む)、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表している
寅:螾(イン:動く)、春が来て草木が生ずる状態を表している
卯:茂(ボウ:茂る)または冒(ボウ:覆う)、草木が地面を蔽うようになった状態を表している
辰:振(シン:振るう、整う)、草木の形が整った状態を表している
巳:已(イ:止む)、草木の成長が極限に達した状態を表している
午:忤(ゴ:突き当たる、逆らう)、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表している
未:昧(マイ:暗い)、植物が鬱蒼と茂って暗く覆うこと
 または:味(ミ:あじ)、果実が熟して滋味が生じた状態を表している
申:呻(シン:うめく)、果実が成熟して固まって行く状態を表している
酉:緧({糸酉})(シュウ、縮む)、果実が成熟の極限に達した状態を表している
戌:滅(メツ:滅ぶ)、草木が枯れる状態を表している
亥:閡({門の中に亥})(ガイ:閉ざす)、草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表している

-----------------------------------------------------------------------------------

十干:元々の意味、意味 と表記

甲:亀甲、(甲羅のように固いものに覆われているって事から)種
乙:ジグザグの形、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態
丙:足が張り出た台の形、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態の意味
丁:釘の形(そこから、安定の意)、植物が成長し一定の大きさに達して(安定して)きた状態
戊:「茂」に通じる、植物の成長が絶頂期にあるという意味
己:三本の平行線の形(そこから、条理が整然としている状態)、植物が充分生長し形が整然としている状態
庚:「更」に通じる、植物の生長が止まって新たな形に変化しようとする状態
辛:「新」に通じる、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態
壬:「妊」に通じる、植物の内部に種子が生まれた状態
癸:「揆」(はかる)に通じる、植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態

[Interests]干支と十二支のはなし

干支と十二支のおはなし


■干支のおはなし

2004年、平成16年は暦の上では申(さる)年です。
子(ね、ねずみ)からはじまる十二種類の動物が毎年交代でその年の動物になる、
といえばおなじみの「十二支」ですが、さて、それでは、「干支」という言葉がなにを指しているか、
みなさんはご存知でしょうか。

字のとおり、「干支」の「支」は「十二支」からきています。では「干」はというと、
こちらは「十干(じっかん)」という言葉から来ているものなのです。

十二支は、おなじみの子・丑・寅・卯・辰・巳・未・午・申・酉・戌・亥の12個の記号。

十干は、(きのえ)・(きのと)・(ひのえ)・(ひのと)・(つちのえ)・
(つちのと)・(かのえ)・(かのと)・(みずのえ)・(みずのと)の10個の記号です。

この「十二支」と「十干」は、それぞれ独自の周期をもつ年の数え方で、
この二つを組み合わせて60年かけて一周する年、または60日かけて一周する日を表し、
時刻や方角を示すときにも用いられます。たとえば、真夜中すぎ、
午前2時ごろのお化けがでそうな怖い時間を「丑三つ時」なんて言ったりしますね。

この干支は、今から3000年以上前、紀元前15世紀頃の中国の(いん)で作られた
とされるシステムです。十二支は動物の名前で呼ばれていますが、もともとは植物の
成長過程を12段階で表したものでした。それが動物の名前に当てはめられることで、
人々に親しみが生まれ、各キャラクターにも様々な物語が込められ、
そして信仰の対象となっていったようです。日本に伝わったのは6世紀頃で、
仏教の伝来と同じ頃と考えられています。

[Interests]アニマル・シンキング

アニマル・シンキング
アニマル・シンキングベラ・ブライヘル サリー・バルエル 桑畑英紀

英治出版  2009-12-15
売り上げランキング : 159446

おすすめ平均  star
starラテラルシンキングの1手法
star思考のマンネリを脱するために
star動物になりきる!気づかなかった発想法はすごい!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月12日月曜日

[Interests]インクルーシブデザイン

インクルーシブデザイン(九州大学)
http://www.inclusive-d.com/index.html

財団法人たんぽぽの家
http://popo.or.jp/foundation/index.html


京都大学インクルーシブデザインユニット
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/inclusive/